ブルーノ・ムナーリメソッド®教室




COSA SAPPIAMO FARE ? メソッド




「芸術と遊ぶ? でも、わかるのだろうか?
こんなに小さい子供に芸術が何かわかるのか?
芸術が何かを理解するかとは大人の(無用な)心配である。
それどころか人はどうやってそれをやるのかを理解するのは子供の本性だ。」

(アルベルト・ムナーリ)

アルベルト・ムナーリは、父親が残した革新的な教育法を丹念に考察してきました。 ブルーノ・ムナーリは晩年の20年間に複合感覚教室を世界中で考案し、「進歩しながら」教育法を実験しつつ普及しました。 複合感覚教室は、「芸術と遊ぶ」教室と同様に有名になったのです。 アルベルト・ムナーリの上記のことばはその「進歩しながら」教育法の思想と方法の真髄を言い表しているものです。

ブルーノ・ムナーリが当初、提唱した「ブルーノ・ムナーリ教育法®」では学童期の子供が自ら芸術的な表現を探求する方法として、作品らしい作品を制作させるのではなく、美の基準を先入観や市場にとらわれずに自分の体験から直接に自覚させています。 また、新興芸術を含めたさまざまな芸術の異なる表現形態の多重性や多様性を体験させることも行いました。

「芸術は精神的な行為だ。その成果物は中間物みたいなものだ。」とブルーノ・ムナーリは「デザインと視覚的コミュニケーション」(ラテルザ、1968, p.70)で述べています。 芸術家や教師やその他探究心のある人々に技術や素材を開発することを奨励する一方で、技術は実験させることができるが芸術は教えることができないという認識を堅くもっていました。 「芸術はあるかなしかだ。 禅問答のようかもしれない。」(同上,p.10)とも言っています。

1977年から視覚的コミュニケーションから複合感覚までさまざまな種類の教室が編成され実施されました。(教室の歴史) 今日「ブルーノ・ムナーリ教育法®」は、ムナーリの子息であるアルベルト・ムナーリ教授とドナータ・ファブリ教授の夫妻が追求した行動認識論により理論武装した新ビジョンへと膨らんでいます。 この新ビジョンはブルーノ・ムナーリが教えた遊び的な活動を行うことでその教育法を反映する一方で、各人で異なるその人格固有の倫理的価値観を共有することを助長しています。 その価値観は、「自分自身でやろう」と考え、制約されずに選び取って行動していく大認識によって培われるのです。



back